福井県立勝山高等学校

「進化のまちでシンカする」勝山高校の探究を発信しています! http://www.fki-katsuyama-h.ed.jp/

福井県立勝山高等学校

「進化のまちでシンカする」勝山高校の探究を発信しています! http://www.fki-katsuyama-h.ed.jp/

リンク

マガジン

  • 探究を通して学んだこと〜3学年

    探究を通して学んだことを、3学年の生徒たちが語ります。

  • 探究特進科ってこんなところ

    探究特進科の生徒からみた、探究特進科のイメージについてのコメントを掲載しています。

ウィジェット

記事一覧

勉強の楽しさを学ぶ_3年_探究特進科S.H

探究を通して学んだこと〜3年普通科T.M〜

発表ポスター作成中

探究で英語×国語の世界

普通科_2クラス合同 EXCELを活用したデータ分析

普通科1年_図書館ワーク(1)

ラウンドテーブルⅠを開催しました。

普通科・探究特進科_合同 EXCELを活用したデータ分析

【1・2年】生徒どうしでの面談を行いました

受援力を身につける フリーアナウンサー 今村桃子さん特別講座

SPLYZA Motionの説明会を行いました

10月8日_地域キャリア講座

3年普通科 レポート修正

10月3日_英語&探究_探究特進科3年

ゴールデンサークル

10月1日_探究特進科3年_システム思考

勉強の楽しさを学ぶ_3年_探究特進科S.H

取り組み内容  勉強に取り組む動機として勉強が楽しいと感じれば進んで勉強するようになると思い、探究活動のテーマにしました。 一人の感じ方では傾向を捉えることができないため、学校内の生徒や地域の中学生の力を借り、アンケート調査を用いて以下のように進めました。 学校内A:勉強の楽しさとして何が一番影響しているのかを調査 学校内B:テストの結果で感じ方に変化はあるのかを調査 中学校A:ミニテストで日常的に楽しさを感じるのかを調査 中学校B:普段社会の時間で取り入れている

探究を通して学んだこと〜3年普通科T.M〜

私は、「スマホに関する校則を改正するために」をテーマに探究しました。 テーマに迫るため、以下の4点について活動しました。 ・先生にインタビューし、校則に関する意識調査を行う ・研修旅行で、他の高校に訪問し比較調査  (スマホが許されている高校の現状を知る) ・勝高生の現状の把握  (スマホに関する校則を守れているのか) ・校則はどうあるべきなのか  (インターネットから調査) 結果として、校則を変えることはできませんでした。 3年間の探究を振り返って、一番苦労したこと

発表ポスター作成中

本年度末、2つの探究発表会が控えており、発表参加者が定期的に集合してポスター作成を進めています。 発表は12月25日と26日、それぞれ別の発表会で、県内の高校が集合します。 発表まであと1か月。 堂々と、生き生きと、キラキラと発表している姿を見るのが楽しみです。

探究で英語×国語の世界

11月14日、1年生の探究特進科では、英語と国語のコラボの探究を行いました。 まず、英語で「色」は文化や気候に影響を受けるという内容のリーディングを行い話題提起。 続いて、国語で、十二単に代表される日本の色使いについて触れ、「言葉がどの色の組み合わせを表現」しているのかを考えました。 また、カルチャー比較系Youtubeから「太陽って何色で表現する?」「信号って何色?」と、見えている色と表現する色の違いの話題、 最後に、「自分の探究の取り組みの色は何色?」という展開と

普通科_2クラス合同 EXCELを活用したデータ分析

11月12日、先週に引き続き、3年生の普通科1-2組合同でEXCELを活用したデータ分析の授業を行いました。 内容も前回同様で、相関係数の算出、散布図の作成、回帰直線の出力といった、共通テストにもつながる内容です。

普通科1年_図書館ワーク(1)

11月12日 ラウンドテーブルを終えて、自身の探究の取り組みや必要な知識の方向性が見えてきた1年生は、図書館でテーマに合った書籍を探し、本のレビューを小グループで行う取り組みを行いました。 調べる行為=WEB主体の検索活動になってしまいがちな中、少しでも体系的な知識を書籍で学ぶことを方向付ける活動の一環です。 普通科3クラスのうち、この日は1組が実施。今後、2・3組も同様の活動を行っていきます。 今後1年生は自分自身で取り組みを組み立て、調査や活動を展開していくことにな

ラウンドテーブルⅠを開催しました。

 11月5日(火)に、全ての1.2年生が参加するラウンドテーブルⅠを開催しました。学年の壁を取り払った5人の班を作り、順番に自身が取り組む探究について発表し意見交換しました。1年生はまだ探究テーマを決めたばかり。経験に基づいた先輩のアドバイスは、心に響いたようです。テーブルの真ん中に置かれたシートには、疑問点や気づきなどが次々に書き込まれ、話し合いが深まる契機になりました。

普通科・探究特進科_合同 EXCELを活用したデータ分析

11月5日、3年生の普通科3組と探究特進科の4組の2クラス合同で、EXCELを活用したデータ分析の授業を行いました。 担当したのは数学・情報の教員です。 55人参加という、いつもより多い人数で、探究ルームの椅子も机も目いっぱい使っての実施となりました。 内容は、相関係数の算出、散布図の作成、回帰直線の出力といった、共通テストにもつながる内容です。 来週は、普通科の1組・2組でも同様の合同開催を予定しています。

【1・2年】生徒どうしでの面談を行いました

10/29の探究では、1年生の普通科の生徒と2年生の探究特進科の生徒との面談を行いました。 1年生が現時点での興味・探究テーマをプレゼンし、それに対して2年生が質問・アドバイスをしました。すでに1年間探究を進めている2年生からは、テーマ設定で気をつけるべき点や、探究の方法などについて、具体的なアドバイスが出てきました。 アドバイスを受けて、今後1年生は、探究テーマをより正確に、具体的にしていくとともに、テーマについてのアプローチ方法を考えていきます。 また、2年生からは

受援力を身につける フリーアナウンサー 今村桃子さん特別講座

10月24日 探究特進科は1年生~3年生合同授業を実施しました。 今年のゲストは、勝山市出身でフリーアナウンサーの今村桃子さん。 「受援力を身につける」と題し、話し方・声の使い方について、明るい印象を与える声の使い方として、声の抑揚で相手に与える印象の違いや、福井の言葉の特徴として抑揚の幅が標準語と比べて狭いことを話されました。また、風船を使った腹式呼吸の意義と実践や、毛糸玉ボールを使って声を相手に届けることを意識したワークショップなども行いました。 生徒の感想からは、

SPLYZA Motionの説明会を行いました

10/23の放課後に、人間の動きを細かく数値化し分析できるソフト「SPLYZA Motion」の説明会を行いました。 株式会社SPLYZAの方とオンラインでつながり、スポーツ・身体に関する探究を行う生徒が、活用方法について質問をしました。 今後、このソフトを活用して探究を深めていきます。

10月8日_地域キャリア講座

10月8日、1年生対象に地域キャリア講座を開催しました。勝山市を中心 に9社の企業の方々から、普段の活動や仕事に対する探究的なマインドをお話頂きました。これから探求テーマを設定し活動を進めていくためのヒントになることを期待します。ゲストの方々が生き生きとお話している姿が非常に印象的でした。 この様子は勝山市のYouTubeでも取り上げられました。 https://youtu.be/Zy4mHvT4C48?si=jcoHQprR8MtRrCVn

3年普通科 レポート修正

3年生普通科は、探究活動の集大成として3年間の個人探究をレポートにまとめています。 今日は、提出したレポートを友達と交換し、添削し合いました。 1人40枚の付箋をもらい、その束を使い切る気持ちでどんどん意見を出し合いました。 卒業してからも記憶と記録に残るものを目指して、推敲していきます。

10月3日_英語&探究_探究特進科3年

10月3日、探究特進科の3年生は、「英語の講義映像を視聴」「要旨まとめ」「問いづくり」と展開しました。 講義映像は、MITの研究員が話す機械学習の公平性に関するもの。 英語という要素のほか、入試の題材で使われたり、これからの世の中で避けて通れないテーマであることから選びました。 これから数時間、この形式で議論をする探究を行っていきます。

ゴールデンサークル

1年生探究特進科のクラスで「ゴールデンサークル」講座を実施しました。 2年生4クラス、3年生探究特進科では、既に実施済みのゴールデンサークル=人を動かす、人に伝わる話し方を学びました。 グループ演習では3人ひと班になり、「その食器洗剤を買いたい!」と思わせるにはどんな伝え方をしたらよいかを考えました。 Majica選手権の開催です。 「みなさん、忙しい毎日、1分1秒も無駄にしたくないですよね?」 「私たちは世の中のすべての主婦を助けたい!」 のような「Why」から

10月1日_探究特進科3年_システム思考

10月1日、探究特進科の3年生は、レポートフィードバック、自己理解(復習)、ロジカルシンキング(復習)、システム思考と、盛沢山の展開でした。 まずは、1年時の最初に1~2コマかけて実施した「ロジカルシンキング」を、数分で実施してみるという内容。 この2年半くらいの間に、思考のスピードや書き出す内容のもっともらしさなど、本人も成長を感じることができたのではないでしょうか。 システム思考については、一部の生徒にしかインプットできていなかったのですが、重要な内容かつ2・3期生で