福井県立勝山高等学校

「進化のまちでシンカする」勝山高校の探究を発信しています! http://www.fki-katsuyama-h.ed.jp/

福井県立勝山高等学校

「進化のまちでシンカする」勝山高校の探究を発信しています! http://www.fki-katsuyama-h.ed.jp/

リンク

マガジン

  • 探究を通して学んだこと〜3学年

    探究を通して学んだことを、3学年の生徒たちが語ります。

  • 探究特進科ってこんなところ

    探究特進科の生徒からみた、探究特進科のイメージについてのコメントを掲載しています。

ウィジェット

  • 福井県立勝山高等学校 学校紹介ムービー2024
  • 勝山高校PV【勝山高校は「進化」します】

最近の記事

  • 固定された記事

【告知】探究交流マルシェ@メタバース

“好き”を話そう “好き”を探究しよう「探究交流マルシェ@メタバース」メタバースを利用した高校生探究リモート意見交換会vol.2 2025年3月21日 13:30~17:00 探究は、自身の意見を表現しつつ、他者の様々な意見に触れることで、思考を深めていくチャンスが得られます。オンライン開催のため、物理的距離や季節的要因で、往来が困難な人たちともつながることができるほか、メタバースの利用は、参加者が同一空間を共有している雰囲気を感じながら、活動することができます。 参加

    • 3年間の総振り返り(探究特進科)

      1月14日_探究特進科1期生の最後の探究の時間は、3年間の振り返りを探究ルームの壁全体を使って書き出してもらいました。 書き出してもらったテーマはこんな感じです ・3年前と今の自分の変容について探究を通して語る ・探究について実感を持つことができている意義 ・もっとあったほうが良いこと、もっと減らした方が良いこと ・Free 探究についてなんでもOK 本人たちの振り返りはもちろんですが、生徒たちの言葉を受けて今後の計画を練っていくための教師に対するフィードバックでもありま

      • オシャレさんの着回しコーデ~多くの洋服を使わずに~3年普通科_O.N

        結果 1 インターネットでコーディネートの増やし方を調査した結果  「10枚の服でフランス人は暮らしている」というタイトルの本では、   アウター3 ,トップス4,ボトムス3が適切と書かれている  服を買う時に1つの服に付き3つ以上のコーディネートを考えられる服を買うようにする  2 本で着回しに便利なアイテムを調べた結果  黒ジャケット ➡オールシーズン対応して活躍度が高い 白シャツ ➡襟元の演出がポイント  スリムパンツ ➡コットンストレッチのものが使いやす

        • 勝山首都計画_3年普通科_M.T

          取り組み内容 まずこの探究にした理由は、第一に私が勝山を愛していることです。私が勝山を愛している理由はずっと生まれ育ってきた故郷だからです。 そして現在勝山市では、どんどん若者が出ていったり、また勝山在住の学生等が勝山で遊ぶのではなく、福井市などの勝山じゃない所で遊ぶ人が多い現状がありとても寂しいと思った為、この探究を始めました。 この探究の目的は勝山が東京のような人で賑わう活気のある場所になり、進んでたくさんの子育て世帯等が住んでくれるような場所にすることです。最終的に

        • 固定された記事

        【告知】探究交流マルシェ@メタバース

        マガジン

        • 探究を通して学んだこと〜3学年
          86本
        • 探究特進科ってこんなところ
          46本

        記事

          海洋ごみ問題_3年普通科_H.R

          取り組み内容 海洋ごみ削減のための対策を考える。 結果 海外と比べ、日本人の海洋ごみへの意識の低さを感じた。 感想 自分の意見や考えを書くことが難しかった。 調べるなかで、私の知らない様々な対策を見つけることができて楽しかった。

          海洋ごみ問題_3年普通科_H.R

          パーソナルカラー別メイク_3年普通科_H.M

          取り組み内容 現代では、メイクをする際や服を選ぶ際にパーソナルカラーを気にする人が多いと感じます。パーソナルカラーに合った色を取り入れたり、メイクをすることで、さらに魅力的に見せることができると思います。 4種類のベースのうち、自分はどれでどんな色が合っているのかを多くの人に知ってもらいたいです。また、4種類には共通点や相違点だけでなくそれぞれに大きな特徴もあります。そのため、自分が好きな色、かつパーソナルカラーに合った色を使ってメイクができるのではないかと考えました。

          パーソナルカラー別メイク_3年普通科_H.M

          SDGs×Diversity! ~Special Day for Great start~に参加

          クリスマス翌日の26日、武生高校主催の探究発表会に参加しました。勝山高校からは発表者、聴講者あわせて22人が参加しました。前半はポスター発表。 後半は生徒交流会。モデレーションを実践してみました。

          SDGs×Diversity! ~Special Day for Great start~に参加

          コオロギの栄養価を高める_3年探究特進科_Y.Y

          取り組み内容 コオロギに与える餌を「にぼし」「にんじんの皮」「雑草」に分け、与える餌の違いによってコオロギのタンパク質量に変化が起きるのかを、飼育実験を通じて調査した。 飼育実験には福井県立大学の協力のもと、タンパク質量を測定した。 結果 タンパク質が一番多く含まれる「にぼし」を餌として与えたグループはタンパク質量が多くなると仮定していたが、「にんじん」グループのタンパク質量が一番多くなった。しかし、実験手順や飼育環境に問題があったため、この結果が正しいとは断定できない

          コオロギの栄養価を高める_3年探究特進科_Y.Y

          商品POPの影響力_3年普通科_Y.S

          取り組み内容 商品のPOPは本当に役に立っているのか、本やインターネットを利用して必要な要素を調べたり、道の駅やのサンプラザ(勝山市内のショッピングセンター)へ現地調査に行った。 その後、POPの影響力を調べるべく、ハニー中吉(同ショッピングセンター内の食料品売り場店舗)さんの協力のもとオリジナルのPOPを用いて実験を行った。 結果 ごま豆腐シリーズ 実験はPOPなし一週間POP有り一週間で行った。 後半POPが派手なため目につきやすく売上が伸びた。 売り場的にも目立つ

          商品POPの影響力_3年普通科_Y.S

          高校生探究フォーラムに参加しました

          12月25日、クリスマスの日に、本校探究特進科・普通科の生徒が、福井県庁にて行われた高校生探究フォーラムに参加し、探究成果を発表しました。 最初に前田鎌利氏の講演があり、質疑応答で勇気を出して質問をする生徒も! その後のポスターセッションでは、他校の生徒による発表のすごさに驚き、不安を抱きながらも、自信をもって自身の探究成果や現状をプレゼンしました。 また、他校の生徒やゲストとして来られた企業・大学の方に様々な質問・ご助言を受けました。生徒たちは的確に返答するほか、新し

          高校生探究フォーラムに参加しました

          ディズニーランド・ディズニーシーに人が多く集まる理由―ディズニーランド・ディズニーシーの魅力について心理学の観点から見る―3年普通科_N.S

          取り組み内容 少子高齢化により市場規模が縮小しているなか、集客数を獲得するのが難しいテーマパーク市場の中で、ディズニーランド・ディズニーシーは昔から高い集客数を誇っています。 そこで私はなぜディズニーランド・ディズニーシーは老若男女から愛されているか疑問に思いました。ディズニーランド・シーに人が多く集まる理由を自分なりに探したり、人を多く集めるために必要なことをまとめました。 また、まとめた物の中で勝山市に取り入れられそうなことを勝山市の観光課に提案しました。この探究を

          ディズニーランド・ディズニーシーに人が多く集まる理由―ディズニーランド・ディズニーシーの魅力について心理学の観点から見る―3年普通科_N.S

          雷を操ろう_3年探究特進科_O.M

          取り組み内容 雷がどういったところに落ちやすいかについて疑問を持ったので、参考文献で雷の出来方や性質について詳しく調べた。 そして、高さを高くする以外に雷が落ちやすくなる条件を探すため、建物の形に着目した。 三角形と四角形に切った画用紙を準備し、圧電着火装置を用いて雷の落ちやすさがどう変化するのかを実験した。 結果 雷は雲の内部で小さい氷の粒がぶつかり合うことで生じる静電気が、上部にプラスの電気、下部にマイナスの電気と偏る。 そして、雲の中の電気の偏りをなくそうとプラス

          雷を操ろう_3年探究特進科_O.M

          アマガエルの体色変化について_3年探究特進科_N.H

          取り組み内容 アマガエルの生態と体色変化についての既往研究を調べた 環境色における体色の変化を調べる実験を行った 飼育実験 結果 通常のアマガエルの体色は、緑、黄、茶、白に変化する アマガエルの体色変化には、個体差がある 餌による変化はほとんどない アマガエルは細胞内の黄色色素、もしくは黒色色素の分泌を調整して、体色変化を行っていると考えられる 感想 探究活動を通して、人に頼ることの大切さや物事を多面的に見る力をつけることができました。 次に何をすればい

          アマガエルの体色変化について_3年探究特進科_N.H

          2年生_発表練習

          12月20日、県内の探究発表会に出場するメンバー20人が、作成したポスターの発表を一人ずつ実施。 「話を聞いて、感想やアドバイスを紙に書いて渡す」を20セット。 本番は25日と.26日です

          飛行機雲と天気の関係性_3年普通科_Y.A

          取り組み内容 私は「飛行機雲と天気の関係性」をテーマに探究を進めてきました。飛行機雲が長くかかるのは、上空が湿った空気に覆われているためであるということから、飛行機雲がかかるだけでは天気に変化は現れないのかについて調べていきました。 本やネットから、飛行機雲ができる条件を調べ、X(旧:Twitter)を利用して飛行機雲の目撃情報を集めました。そして、目撃情報のあった日と次の日の天気を調べ、天候の変化があるかを考えていきました。 結果 飛行機雲がかかっただけでは天候に変

          飛行機雲と天気の関係性_3年普通科_Y.A

          世界の子供の貧困をなくすために私達ができること_3年探究特進科_T.S

          取り組み内容 世界で、学校に通えていない貧困地域の子どもたちが、少しでも学校に行けるようにするための政策について考察をした。 貧困地域の子どもたちが学校で受けている教育と、日本の私たちが受けている教育には大きな格差があるため、その格差をなくし、世界中の国が平等で対等な関係にしたいと思った。 そこで、この教育に関する課題の解決策を通し、貧困が少しでもなくなるよう、他国の私たちができることを見出した。 まず、なぜ貧困が起こるのか調べたところ、 学校での教育が不足すると、

          世界の子供の貧困をなくすために私達ができること_3年探究特進科_T.S