![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111269212/rectangle_large_type_2_62bd6cc358fcfd933039f2dee754e2da.jpeg?width=1200)
クローズセッション
学びの祭典の最後(クローズセッション)では、元小学校教員で、現在は小中学生のための探究スペース"探究横丁”を運営している佐藤健友(さとうけんすけ)さんのお話しを中心に実施。
![](https://assets.st-note.com/img/1689844767938-00VEo76db6.png)
実は、雨で順延しなければ、遠隔ではなく、直接勝山高校でお話ししていただけるはずだったので、前々日には勝山入りしてくれてました。
その時の様子は佐藤さんのnoteで。
今回、佐藤さんのお話の主な内容は・・
探究をする目的とは何か
人生を豊かにする探究活動
大事なことは、承認・挑戦・笑い
探究横丁の様子と企画「逆転授業」
好きな事を追求していくこと
生徒の感想から
生徒の感想から、話の熱量や伝わり方などを感じていただけるのではないかと思います。
探究の目的・メリット、探究とは何かということの理解が進んだ
探究へのモチベーションがUPした
探究の魅力を知ることができた
3つの要素「承認:認めてもらう、挑戦:好きを伸ばす、笑い:失敗を笑いに変える」が印象的
将来の自分の力になる事なのだと感じた
自分たちで考えながら進める授業が増えると良い
好きを語れるようになりたい
自ら動く、自ら学ぶことが大切
自分の好きな事を、いつ話を振られてもできるところまで突き詰めようと思った
小さなことでも褒めることで自信が持てると感じた
メンタルを強くしていきたい
探究は人生を豊かにする
アウトプットすることで少しでも社会に貢献していきたい
好きな事を探求していくことが大切と感じた
目的・目標をもって行動していきたい
探究を通して実感した事が多い話だった
![](https://assets.st-note.com/img/1689948155726-BbN7PIJ9gh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689844425433-XEgUeH40e9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689844425531-0DsD8bjt1H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689844425603-I9BcWhZZCZ.jpg?width=1200)