見出し画像

探究特進科クラス通信バックナンバー3

授業スタート(2022/4/12)

いよいよ高校での授業が本格的にスタートし、この日は総合的な探究の時間(総探)の第1回目を迎えました。

まずは、体育館で全体オリエンテーション。探究学習コーディネーターの永野龍典先生から「探究学習の基本」を学びました。

答えのない問いに対し、考え抜いて確からしいところに行き着くことが探究の目的です。

答えがないので、先生から答えを教えられるのではなく、自ら学び、調べ尽くし、思考し、みんなの力を持ち寄って課題に取り組んでいくことになります。

また、正解はありませんので、失敗もありません。上手くいかなかった事は、次のトライへのヒントとなります。

もちろん、普段の授業で得る正しい知識とそれを活用して演習問題に取り組むことは、全ての学びの基礎となり、おろそかにしてはいけません。

ただし、これからはその教科の学びに加えて、探究的な学びが必要になってきます。


4/18週・総探

5月に予定している遠足で「1年生108名を楽しませる」という課題に向けて、なぜ?どのように?それだけで十分?と自分たちに問い続け、自分たちなりの答えを探して考え続けました。

また、クラス別で訪れる予定の「エンゼルランド」と「いちご狩り」について、

【その魅力の発見】
【それに関連する課題の発見】
【課題解決案とその実現性の検証】
【現地調査・確認】

という探究活動のサイクルを体験します。この遠足を通して、生徒たちには、教科の学びに加えて探究的な学びの楽しさや大切さを感じてもらえたらと思っています。